マスコミ各社は当初、これから捜査のメスが入るので、これは国策捜査などでは無いと断定しておきながら、一向に進まない捜査については何も触れず、1人だけを逮捕して捜査が終了してしまったかに見える小沢氏の秘書に関する疑惑だけをあげつらい、批判を繰り返すのみとなっている。政府から圧力があり、自民党側に対する報道を控えるようになったのではなく、進展が無いから報道せず、批判しやすいところだけ声を大きくして騒ぎ立てているのだとしたら、マスコミとはなんと御しやすい連中なのだろう。また、その報道を真に受けて、民主党への支持を見直す平民どもも同様に、日本人とはなんと御しやすい国民なのだろうか。
それにしても不可解なのは、これだけ叩かれても民主党党首の座を降りようとしない小沢氏の作戦である。もともと、小沢氏は総理大臣になること自体にはそれほど執着しておらず、だからこそこれまでの長い議員生活の中でも党首を務めることは一度もなかったような人間である。ここまで批判を繰り返されてもなお、党首の座に居続けているのは、なにかよほど確信めいた逆襲の作戦を練っているとしか思えないのだ。自身の辞任が一番効果的となるタイミングを計っているのだろう、という趣旨で小泉元首相の意見が東京新聞に掲載されていたが、果たしてそうなのだろうか。もしそうなのだとすれば、なんとも稚拙な作戦と言う他ないが、あの豪腕でならした小沢氏がそんな消極的ともいえる作戦でくるとは到底思えない。なにかよほどしたたかで、自民党に対して大きなダメージを与えるような、そのために小沢氏自身が民主党の党首に座っている必要がある、そんな作戦を期待したい。
政治と金の問題は放置してよいものではないが、同じ献金を同じように受けておきながら、野党側だけが必要以上に攻撃されている現在の状況ははっきりいって、作為的なもの以外のなにものでも無いと断言できよう。与党側に対してはなんのお咎めもなく、野党側だけが政治と金の問題で取り沙汰されて批判の矢面に立たされるというのは、政治活動においても言論活動においても、アンフェアというものであろう。野党側は既に、企業献金を完全に廃止するという方針を打ち出し、疑惑を持たれかねない献金について一定の対策を打ち出した。ここからは与党側がどういう対策を打ち出してくるのか、さらにこれまでに受けてきた献金について疑惑を持たれるような部分がないのかが焦点とされるべきであろう。国策捜査ではないのか、という疑いを晴らすためには、検察側の行動とともに、それを報道するマスコミの公平性が問われているのだと、報道諸氏は肝に銘じてもらいたいものだ。
関連記事:
揺れる小沢氏(その1) 「進退、厳しい声」 連休中によく考えてみる
揺れる小沢氏(その2止) 「辞任」「続投」たまるマグマ
民主党の若手議員はなんで、小沢批判を繰り返すのかな。。。支持者から受けた批判の声を大きくして叫ぶだけなら、レコーダーとスピーカーだけ置いておけばいいんだ。お前らの頭の中には脳みそ、詰まってんのか?と30年前のツッコミで聞いてみたい・・・
転職で失敗しないためのノウハウ教えます。転職サイトは【green】
資産運用の頼れる主治医に!フジフューチャーズ『Windsor+』
0 件のコメント:
コメントを投稿