2006/10/17

学校のいじめはなぜ続くのか

今朝のニュースで、いじめを苦にした中学生の自殺が、また大きく報じられていた。つい先日も同じような自殺が大きな波紋を呼んだが、今回の事件はそれに輪をかけて痛ましく、怒りを通り越して馬鹿馬鹿しさすら感じてしまうくらい、救いようのない事件である。教師も一緒になっていじめに参加していた、と言うのは何度かあったと思うが、なんと今回はいじめを始めたのが他でもない教師だというのだ。しかも理由が「からかいやすかったから」
世も末である。教育者として子供たちに手本を示さなくてはならない立場にあるものが、率先して差別を作り出していじめを助長していたのだ。死亡した生徒の父親が「子供と一緒じゃないか」と激怒するのも当然であろう。何度繰り返されても一向に改善される兆しすら見えない、教育現場におけるいじめの問題だが、改善されない理由は一体どこにあるのだろうか。
10年以上も前のことになるが、その昔、いじめは教育の現場のみならず、一般の企業においても蔓延しており、記憶に新しいところではセクハラについても大きな問題となっていた。だが、それは一般の企業においてはもはや過去の話で、近年ほとんど耳にする事は無くなっている。一般企業においては概ね解消されたにもかかわらず、教育現場においては解決されない根本的な原因はなんなのだろうか。
原因は、問題が起きた場合に、どのくらい社会的に批判されるのか?と言う点などではなく、発生した場合に客足が遠のくかどうかではないだろうか。一般企業の場合、大幅なイメージダウンにより世間的な評価が悪くなるのみならず、企業間取引においても影響は甚大であり、最悪の場合には企業の存続そのものを揺るがし兼ねない。そのため、一般企業においては問題の解消に努めた結果、同種の問題が聞かれることはほとんどなくなったのだ。
片や、教育現場においては、問題が起きたからと言って、客足が遠のくわけでもなく、来年の4月になれば黙っていても新しい客を迎える事ができるため、あまり本気で問題の解消を図る必要に迫られないのだ。これでは問題の解消どころか、ますます拍車がかかって増加していく道理である。
根本的な問題は、どこの学校に行くのかを自由に選択できない今の教育制度にあり、校区などという規制で居住地域によって自動的に通う学校が決定されてしまうことで、学校側の既得権益が守られる仕組みそのものである。その証拠に、問題が即経営に影響してくる、私立の学校ではほとんどいじめのニュースなど聞かれないではないか。規制緩和などと言って、一般国民にはなんのメリットも無い郵政民営化などに注力するひまがあったら、こういう問題こそ早急に規制緩和すべきなのだ。

2006/10/11

継続は力なり?

10月7日からの三連休の間、日本列島各地では急速に発達した低気圧の影響により、海で、あるいは山でレジャーを楽しむ人々が自然の猛威にさらされ、命を落とした人も十人以上に上ったのは誠に悼むべき事実だが、誰に強制されて出掛けたのでも無い以上、自己責任と言わざるを得ない。かく言う私も土曜日は強風の吹き荒れる中、横須賀に釣りに出かけていたのだが、幸いにも船に乗ることはなく、潮風にさらされながら堤防釣りを楽しんでいた。
しかし、天候のせいなのか、はたまた道具が悪いのか、あるいは根本的にスキル不足なのかは分からないが、夕方まで粘るも小さなカサゴが一匹釣れたのみで、他には魚の気配を感じる事もなく釣行はお開きとなってしまった。もちろん、周りの釣り人もあまり釣れていなかったので、それほど落ち込む必要は無いのだが、左手に陣取ったおじさんが殆ど入れ食い状態だったのが、沈んだ気持ちに拍車をかけたのだ。相当の沖合まで仕掛けを飛ばしているのを見て、どうも岸の近くには魚はあまりいないようだと今更ながらに学習した私は、残念ながら次の休日までのんびりと待てるような、そんな悠長な性格では無かったのだ。
翌日曜日、改めて遠くのポイントを攻められるハズのカゴ仕掛けを手に、意気揚々と土曜日のリベンジを果たすべく、同じポイントに乗り込んだのだ。これで昨日の入れ食いオヤジと同じように投げ込めば、今日こそ爆釣間違いなしである・・・
あえなく撃沈。
仕掛けを思い切り投げようとも、昨日の入れ食いオヤジが飛ばしていた距離の半分くらいしか届かないのだ。色々調べた結果、どうも竿の違いが一番大きいようだ、という結論に達した。大きく飛ばしているのは先端が非常にしなやかに撓む磯竿という類の竿らしく、そもそも用途が違うようなのだ。また、入れ食いオヤジが釣れ始めたのは思い起こせば夕方になって日が傾き始めた頃、やはり魚にも餌を食べる時間帯があるというのは本当らしい。
新しい竿を購入するのはさすがにハードルが高く、今の道具でもポイントに仕掛けを運べるところで釣るしかないという結論に達した私は、月曜日に三度目の正直と言わんばかりの勢いで、本牧の海釣り施設にいそいそと出掛けたのだが、これまでの教訓で早朝からの釣行としたことは言うまでもない。
朝早くから行けばそれなりに空いているのでは?と言う私の期待を裏切り、海釣り施設の桟橋には釣り人が既に鈴なりに群がっており、これは魚よりも人の方が多いのでは?と思わせるほどであったが、それでも早起きした甲斐があってなかなかよい位置を確保出来たのは頼もしい限りであった。
この3日間の集大成とばかりに気合いを込めて竿を出してから数時間後、釣果としては平凡なものだがメバル三匹をゲットした私はウキウキした気分で家路についたのであった。やはり、「継続は力」ということか・・・
継続は力なり?

2006/10/04

秋の夜長はMMORPG?

また、韓国から新しいMMORPGがやってくるらしい。というか、既に10月2日にやってきたらしいのだが、その名は『RAPPELZ』。読み方がよく分からないが、それはまあ、あまり重要な問題ではない。
MMORPGはクエスト達成型とモンスターキル型に大きく分かれているが、この『ラベルズ』(と読むらしい)は、モンスターキル型に分類される。要はプレイヤーキャラクタ(PC)を成長させるために、モンスターを殺して殺して殺しまくる、というタイプだ。今までにも似た感じのMMORPGはあったと思うが、『RAPPELZ』では新しく、捕まえた(倒した?)モンスターを召喚して使役することができるシステムが導入されているらしい。日本の女神転生などではお馴染みのシステムだが、どうもMMORPGの世界では、このシステムを導入したものは世界で初、らしくそこがこの『LAPPELZ』最大の売りになっているようである。
モンスターをプレイヤー間で売買することもできるらしく、想像するに広場に行くとモンスターの売り買いをしたいプレイヤーが、大勢でたむろしているという、よく見る光景が展開されるのであろう、ということは容易に想像できる。ということは、1画面内に多数のPCが表示されるため、プレイするにもかなりのスペックを持ったパソコンが必要になるということである。
以前、同社(ガマニア?)で同じような感じのMMORPGをプレイした経験では推奨環境として記載されている以上のハイスペックのパソコンでなければ快適には動作しない、ということが分かっている。これからゲームを始めて
見るのであれば、その前にまず、パソコンを新しくする必要があるかもしれない。おっと、グラカも高性能の3Dボードを買うのを忘れるな!